こんにちわ!

アルプス鍼灸整骨院の大川です。

昨日は土用の丑の日でしたね。鮮魚コーナーではここぞとばかりに鰻が売られていましたが、皆さんは鰻を食べましたか?(^o^)

実は土用というのは、五行に由来する暦の雑節で、1年のうち不連続な4つの期間(立夏・立秋・立冬・立春)の直前約18日間ずつのことなんです。
夏の土用は立秋直前を指すことが多く鰻を食べる習慣があります。

この日に鰻を食べる習慣についての由来には諸説ありますが、讃岐国出身の平賀源内が発案したという説が最もよく知られており、『明和誌』(青山白峰著)に収められています。

それによると、商売がうまく行かない鰻屋が、夏に売れない鰻を何とか売るため源内の所に相談に行ったところ、源内は「丑の日に『う』の字が附く物を食べると夏負けしない」という民間伝承からヒントを得て、「本日丑の日」と書いて店先に貼ることを勧めました。すると、物知りとして有名な源内の言うことならということで、その鰻屋は大変繁盛し、他の鰻屋もそれを真似るようになり、土用の丑の日に鰻を食べる風習が定着したといわれています。実際に鰻以外には、梅干や瓜などを食する習慣もあったようですが、最近ではあまり聞かないですね(^。^;)

これから夏本番になります!
バランス良く栄養を摂り、夏バテしないように心がけましょう!