こんばんは(n’∀’)η
アルプス鍼灸整骨院の春口です!!
今日から8月1日ですね☆
いよいよ夏が本番になってきましたね(-_-;)
暑すぎて夏バテで食欲がない!なんて声もちらほら聞くようになってきました(‘_’)
夏バテとは「だるい・疲れる・食欲不振」の状態になり体力が落ちてしまう症状のことです。
栄養の補給を視野に入れ、バランスの取れた食事に気をつけ、暑さで食欲も落ちがちですから
 「量より質」の食事での予防が夏バテ対策には必要です。特に高齢者の方には周りの配慮が
 必要です。
◆夏バテ 食事で予防と解消
 (3つの重要!)
 ・生活のリズムを整え、夜更かしや、極端な疲労をさける
 ・睡眠をきちんと取り、暑さで睡眠不足の際には昼寝などで補う
 ・1日3食をシッカリ摂ることが大切
◆夏バテ 予防と改善の食事・食材
 ○ビタミンB1
 ご存知のように、疲労回復ビタミンとも呼ばれるビタミンB1は、疲れやすさの原因となっている、
 エネルギー、老廃物の代謝不良を改善してくれます。
(ビタミンB1を多く含む食べ物)
 ・豚肉
 ・レバー
 うなぎ
 ・豆類
 ・精米度の低い穀物(胚芽米・全粒粉など)
 ※ニンニクやネギと摂取するとビタミンB1は吸収率がアップします。
○たんぱく質(基礎体力の確保)
 ・肉
 ・魚
 ・卵
 ・大豆製品
 ※これらの食材を使った料理を毎食必ず1品は摂取しましょう。
○薬味・香辛料・香味野菜で食欲増進
 ・とうがらし
 ・芥子
 ・わさび
 ・カレー粉
 ・しそ
 ・しょう
 ・ミョウガ
 ・ネギ
 薬味とは良く云ったものです。効能・効果にも優れ、いつもの食べ物にだけで効果がありますし
 、香辛料なども胃に適度な刺激を与えて胃液の分泌を促し食欲を増進させてくれます。
 夏バテ予防の食事にはとても効果的です。
○酸味の料理
 酸味のクエン酸は唾液や消化液の分泌を促進しますし、疲労回復にも効果があります。酢、
 梅干・レモン・ゆずなどに多く含まれます。
 量より質でバランスよく食べてもらうのが良いと思います。
 つい食べなくなってしまったりしまいますが、これらを参考にして頂いて夏バテを予防して行きましょう(^J^)

 
 






 
 




 
  
 
 
  
 
