アルプス鍼灸整骨院BLOG
2016年3月 11日
シンスプリントの治療、改善はアルプス鍼灸整骨院へ!
吹田市北千里アルプス鍼灸整骨院の仲です。
今回はシンスプリントについてお話しさせていただきます。
シンスプリントを正式には「脛骨過労性骨膜炎」と言います。
シンスプリントは陸上選手やサッカー、バレーなどダッシュやジャンプを繰り返すスポーツ選手に多いです。
下腿内側に位置する脛骨の下3分の1に痛みが発生することを特徴とします。
痛みに我慢して練習などを続けていると治りにくくなり最終的には日常動作にも影響が出てくるようにもなるので痛みを感じたら早期に治療を受ける必要があります。

投稿者 アルプス鍼灸整骨院 STAFF | 記事URL
2016年3月 10日
永冨夫妻来院( *´艸`)
皆様こんにちは、吹田市北千里でスポーツ障害・足部障害の治療に力を入れているアルプス鍼灸整骨院です。
本日は昼休みに先月寿退社されたトミーこと永冨先生が挨拶に来てくれました。なんと奥様を連れての来院です♪実は奥様とは皆初対面。今までひた隠しに触れるなオーラ満開だったトミー恥ずかしかったのかな(笑)ビックリするほど爽やかな笑顔が素敵なべっぴんさんでした♪
絵に描いたような美男美女カップル…出来過ぎですね”(-“”-)”(笑) 7月の再会を誓いお別れとなりました。トミさん頑張ってや!お幸せに♪
皆様の健康を東洋医学で維持・増進‼
スポーツ障害・外反母趾治療に力を入れている
アルプス鍼灸整骨院でした(‘ω’)ノ〒565-0875 大阪府吹田市青山台2-1-6
現在から未来へ共に健康を創造する
アルプス鍼灸整骨院
TEL≫06-6835-0041
受付時間≫午前8時30分~12時 / 午後4時~8時
休診日≫土曜午後・日曜・祝日
最寄り駅≫阪急北千里駅 徒歩6分
お車≫近隣センター内の無料駐車場をご利用下さい投稿者 アルプス鍼灸整骨院 STAFF | 記事URL
2016年3月 10日
膝の痛みやタナ障害の治療は吹田市青山台アルプス鍼灸整骨院へ!
吹田市北千里アルプス鍼灸整骨院の大岩根です。
今回は膝の障害であるタナ障害についてお話しさせて頂きます!
タナ障害は膝の内側に痛みが出る疾患です。
「タナ」について
膝の関節の内部には、関節腔(かんせつこう)という空間があり、その空間は滑膜ヒダという膜のような壁で仕切られています。
そのうち膝蓋骨(膝の皿)と大腿骨(太ももの骨)の間のヒダは、ものをのせる棚(たな)のように見えるため、タナと呼ばれています。
滑膜ヒダは、母親の体内にいる胎児期に一時的に作られるもので、胎児の約半数は産まれた後もそのまま残ります。特に何の機能も持たない組織であるため、切除しても問題ありません。
タナ障害は、膝の曲げ伸ばしを繰り返すことで、タナが膝蓋骨(膝の皿)と大腿骨の間に挟まり、大腿骨の下端の膨らんだ部分とこすれて炎症を起こして腫れや痛みが出る症状です。
膝の屈伸と打撲を伴うスポーツ種目によく見られます。また、体質的にタナに厚みがあったり大きかったりする人は、膝を酷使した状態(オーバーユース)で膝を強打したりすると、
症状が現れやすくなります。特に太ももの筋肉が疲労していると、筋肉が緊張しているため、タナの摩擦が強くなり、症状が出やすくなります。
患者は10~20歳代の若い人に多く、男性よりも女性の割合が高いです。当院では早期回復の為に、ESー530やアイシング、手技、テーピングなど様々な方法で治療します!
膝の痛みやスポーツ障害は吹田市北千里アルプス鍼灸整骨院へご相談ください!
〒565-0875 大阪府吹田市青山台2-1-6
アルプス鍼灸整骨院
TEL 06-6835-0041
受付時間 午前8時半〜午後12時/午後4時〜午後8時
休診日 土曜午後・日曜・祝日
最寄駅 阪急北千里駅 徒歩約6分
お車でお越しの際は青山台近隣センター内の無料駐車場を御利用下さい。
投稿者 アルプス鍼灸整骨院 STAFF | 記事URL
2016年3月 9日
歓送迎会(‘ω’)ノ
皆様こんにちは、吹田市北千里でスポーツ障害・足部障害の治療に力を入れているアルプス鍼灸整骨院です。
先週末は寿退職され地元に戻られる永冨先生とイケメン枠を引き継ぐ仲先生の歓送迎会を主催致しました。永冨先生は弊社の歴代スタッフの中でも抜群のセンスと努力する才能を持ち合わせた人物でした。是非今後も弊社で活躍して頂きたかったのですが人生のパートナーを見つけ、地元に戻り地域医療に貢献される道を選択されました。今後の活躍が楽しみです!皆応援していますので頑張って下さい♪
今後は永冨先生のイケメン枠は期待の大型新人仲先生が引き継ぎます。常に進化を遂げるアルプス鍼灸整骨院を今後とも宜しくお願い申し上げます。
スタッフの皆さんお肉を目の前に興奮気味♪お野菜やサイドメニューも充実♪
サプライズプレート!皆さんご満悦の様子で、さぁ!次は2次会です
2次会では色々と仕込みをして本格的に御祝♪水槽ゆっくり観たかったけど…
3次会で燃え尽きました(笑) 大阪の街をバックに最後の1枚…
トミさんお疲れ様でした。ありがとね。
仲くんこれから宜しくお願いします♪皆様の健康を東洋医学で維持・増進‼
スポーツ障害・外反母趾治療に力を入れている
アルプス鍼灸整骨院でした(‘ω’)ノ〒565-0875 大阪府吹田市青山台2-1-6
現在から未来へ共に健康を創造する
アルプス鍼灸整骨院
TEL≫06-6835-0041
受付時間≫午前8時30分~12時 / 午後4時~8時
休診日≫土曜午後・日曜・祝日
最寄り駅≫阪急北千里駅 徒歩6分
お車≫近隣センター内の無料駐車場をご利用下さい
投稿者 アルプス鍼灸整骨院 STAFF | 記事URL
2016年3月 8日
幼児に多い肘内障は吹田・北千里のアルプス鍼灸整骨院へ!
アルプス鍼灸整骨院の井上です!
今日は、肘内障(ちゅうないしょう)について話していきたいと思います。
肘内障とは、2~4歳くらいの幼児に多く、手を急に引っ張ったり、ひねったりした時に起こります。
「肘が抜けた」というふうに表現されますが、脱臼ではなく、肘にある骨から靭帯がはずれたり、ずれてる状態のことです。
一度、肘内障を起こすと、クセがつき再発しやすくなります。
肘内障の多い年齢ではうまく話せないことが多いので、痛みがあっても分からない場合があります。
子どもに、以下のようなことが見られたら肘内障を疑う必要があります。
・突然激しく泣きだした
・胸をだらりとさせている
・前腕を内側にして動かそうとしない
・肘の部分には赤みなどはない上記の状態がみられる場合、肘内障が疑われます。
ご質問がある方や気になる方は吹田・北千里の当院までお電話下さい。
当院では、整体・マッサージ、電気、鍼灸、テーピングなど様々な治療方で患者様の健康をサポートします。
〒565-0875 大阪府吹田市青山台2-1-6
アルプス鍼灸整骨院
TEL 06-6835-0041
受付時間 午前8時半〜午後12時/午後4時〜午後8時
休診日 土曜午後・日曜・祝日
最寄駅 阪急北千里駅 徒歩約6分
お車でお越しの際は青山台近隣センター内の無料駐車場を御利用下さい
投稿者 アルプス鍼灸整骨院 STAFF | 記事URL
2016年3月 7日
反り腰からの腰痛の治療はアルプス鍼灸整骨院へ!
アルプス鍼灸整骨院の亀原です!
今回は反り腰からくる腰痛についてお話しさせていただきます。
まず反り腰とは、文字通り腰が過度に反った状態のことを言います。
日頃の運動不足などで筋肉のバランスが崩れると、筋肉を使う代わりにお尻を突き出して腰を反ることで、重心を後ろに移してまっすぐな姿勢を保とうとするのが原因と言われています。
反り腰になりやすい人は
1、ハイヒールをよく使う人2、スマートフォンなどのよく使う人
3、普段、あまり運動をしない人
4、猫背ぎみな人
5、腰が悪く、前傾姿勢な人
などがあげられます。反り腰の人は、上半身の重みが腰や股関節に集中するため、腰痛になりやすと言われています。
腰に痛みが出るのは
1、上半身を後ろに反らせる痛みが
強くなる2、長時間立ちっぱなしや、歩いたとき
3、体を前に曲げると腰の下の方に
痛みがでる
などがあります。アルプス鍼灸整骨院では、手技・アイシング・物理療法(ES-530ほか)・包帯固定・テーピング・運動療法・トムソンベットでの矯正などのさまざまな治療法を行っております。
このような症状がある方は是非ご来院を!
〒565-0875大阪府吹田市青山台2-1-6
アルプス鍼灸整骨院
電話 06-6835-0041
受付時間 午前8時30分~12時 午後4時~8時
休診日 土曜日午後・日曜・祝日
最寄り駅 阪急北千里駅 徒歩6分
お車 青山台近隣センター内の無料駐車場
をご利用ください。
投稿者 アルプス鍼灸整骨院 STAFF | 記事URL
2016年3月 4日
足の冷えは北千里アルプス鍼灸整骨院へ!
吹田市北千里アルプス鍼灸整骨院の仲です。
今回は女性でお悩みの方多いと思います。
足の冷えについてお話しさせて頂きます。足の冷えは運動不足などで筋肉の量が少なくなり、血流の流れが悪くなってしまうのが原因と言われています。
筋肉の量が少なくなってしまうと筋肉の収縮が小さくなって血液を運ぶポンプの力が弱くなってしまい血液の流れが悪くなってしまいます。
しかし、スクワットやかかと上げ運動など簡単な運動をしていただくと筋肉のポンプ作用が強くなり足の冷えの改善につながっていきます。
東洋医学的にも太渓や三陰交といったツボを指で圧迫していただくだけでも血流が良くなり改善されることがあります。
当院では鍼やお灸などを使いそれぞれの人に合わせて適度な刺激量で治療させていただきます!
このような症状があればぜひアルプス鍼灸整骨院へ!
〒565-0875 大阪府吹田市青山台2-1-6
アルプス鍼灸整骨院
TEL 06-6835-0041
受付時間 午前8時半〜午後12時/午後4時〜午後8時
休診日 土曜午後・日曜・祝日
最寄駅 阪急北千里駅 徒歩約6分
お車でお越しの際は青山台近隣センター内の無料駐車場を御利用下さい

投稿者 アルプス鍼灸整骨院 STAFF | 記事URL
2016年3月 3日
肘の痛みやスポーツ障害の治療は青山台アルプス鍼灸整骨院へ
吹田市北千里アルプス鍼灸整骨院の大岩根です。
今回は肘の外側の痛みであるテニス肘についてお話しさせて頂きます。
外側上顆炎と呼ばれる、肘の外側から腕の外側に痛みが出る症状で、テニスのバックハンドストロークをやり過ぎるとこの痛みが出やすいため、テニス肘と呼ばれます。
日常生活では、ぞうきんを絞ったり、フライパンを使っていて痛みが出ることもあります。外側上顆炎は慢性になることが多いことから、最近では急性の炎症を意味する腱炎ではなく、慢性を意味する腱症または腱障害として分類されています。
肘周辺の似たような症状に「ゴルフ肘」がありますが、この場合は肘の内側に痛みが出る症状(=内側上顆炎)を指します。ただ、ゴルフをする人でも肘の外側が痛くなることもあります。
テニス肘という名称の通り、テニスをする人がなりやすいですが、近年パソコンやスマートフォンの使い過ぎでなる人も増えています。また、料理人などの手首を酷使する職業の人もなりやすいです。
テニスをする人の中では、ラケット操作技術が未熟な初級者や40歳〜60歳くらいのテニスプレーヤー、テニスを週3回以上する人に多いという報告もあります。
いずれにせよ、手首の使い過ぎる人に多く起こる障害です。当院では早期回復の為にESー530の電気治療やアイシング、テーピング、手技、包帯など様々な方法で治療します!
肘の痛みやスポーツ外傷はアルプス鍼灸整骨院へご相談ください!
〒565-0875 大阪府吹田市青山台2-1-6
アルプス鍼灸整骨院
TEL≫06-6835-0041
受付時間≫午前8時30分~12時 / 午後4時~8時
休診日≫土曜午後・日曜・祝日
最寄り駅≫阪急北千里駅 徒歩6分
お車≫青山台近隣センター内の無料駐車場をご利用下さい
投稿者 アルプス鍼灸整骨院 STAFF | 記事URL
2016年3月 1日
外反母趾は吹田・北千里のアルプス鍼灸整骨院へ!
アルプス鍼灸整骨院の井上です!
今日は、当院が力を入れている外反母趾について話していきたいと思います。
外反母趾とは、親指が小指側に15度以上曲がったものを外反母趾と呼んでいます。
外反母趾のチェック方法!
1.A4の紙に足を置いて、その上に立ちます
2.定規を使って、かかとの内側から親指の関節
までラインを引きます
3.次に親指のラインを引きます
4.2本のラインがつくる角度を分度器で測ります15度未満なら正常
15度以上なら外反母趾の可能性があります外反母趾になると、人間の体の土台である足元が歪みます。
その結果骨格や関節の歪みが生じ、O脚、ひざ痛、下半身太り、骨盤のズレ、腰痛、猫背、肩こり、顎関節症、顔の左右差、偏頭痛、めまい、自律神経失調症などの症状を引き起こすことになります。
外反母趾の原因としては、歩き方、靴、運動不足が考えられます。
ヒールやパンプスなどの足を圧迫する靴を履いていると、足指を使って踏ん張らず、指のつけ根で歩いてしまうので足底筋群が発達せず、親指が曲がってしまい、足の筋肉が未発達になり外反母趾になります。
治療方法は、インソール(靴の中敷)、足全体の筋力強化、テーピングなどがあります。
ご質問がある方や気になる方は吹田・北千里の当院までお電話下さい。
当院では、整体・マッサージ、電気、鍼灸、テーピングなど様々な治療方で患者様の健康をサポートします。
また、足の測定をさせていただき、そのデータから足に合うインソールを提供します。
インソールだけではなく、歩きやすい靴も提供しています。
〒565-0875 大阪府吹田市青山台2-1-6
アルプス鍼灸整骨院
TEL 06-6835-0041
受付時間 午前8時半〜午後12時/午後4時〜午後8時
休診日 土曜午後・日曜・祝日
最寄駅 阪急北千里駅 徒歩約6分
お車でお越しの際は青山台近隣センター内の無料駐車場を御利用下さい
投稿者 アルプス鍼灸整骨院 STAFF | 記事URL
2016年2月 29日
トミさんお疲れさんでした(‘ω’)ノ
今日で永冨先生退職です!
トミさんお疲れ様。トミさん有難う。トミさん…寂しいな…送別会でゆっくり語ろう。
トミさん、これからも頑張ってな、応援してるよ!
トミさん今までホンマに有難う(*ノωノ) お幸せに♪
投稿者 アルプス鍼灸整骨院 STAFF | 記事URL















