アルプス鍼灸整骨院
  1. ホーム
  2. 当院のご案内
    • 院長・スタッフ紹介
    • 受付時間
    • アクセス
    • 料金・メニュー
  3. 施術内容
    • 柔道整復科
    • 鍼灸科
    • 整体・マッサージ
    • テーピング
  4. むち打ち・交通事故治療
  5. 外反母趾・インソール療法
  6. 背骨・骨盤矯正
  7. ふらつき・歩行障害にStimUp!
  8. あらゆる痛みに!新しい電気刺激装置!
  9. 求人情報
  10. お問い合わせはお気軽に

    06-6835-0041

    メールお問い合わせ

吹田の北千里・山田の整骨院は口コミ・評判のある当整骨院まで。

アルプス鍼灸整骨院

吹田の南千里・山田からも近い北千里の整骨院。

電話番号
文字サイズ 小 中 大
お問い合わせフォーム

アルプス鍼灸整骨院BLOG

  • 2015年10月 6日

    膝の痛みにはアルプス鍼灸整骨院へ

    昨日は寒かったですねー。皆さん体調管理はしっかりしてますかー??アルプスの白石です。今日は膝蓋靭帯炎について。
    膝の曲げ伸ばしを繰り返すことで、膝蓋骨と脛骨をつなぐ膝蓋靱帯が炎症を起こします。重症例では膝蓋靱帯が完全に断裂します。バレーボール、バスケットボール、走り幅跳びや走り高跳びなどの陸上競技、野球、サッカーなどジャンプを繰り返すスポーツによって起こりやすく、とくに成長期や身長の高い人によく見られます。最初はジャンプなどの動作時にだけ痛みが出ます。ジャンプやランニング、とくにジャンプの着地で強い痛みを感じます。患部が腫れたり、熱くなったりすることもあります。太ももの筋肉が縮んで硬くなることもあり、脛骨結節が隆起することもあります。
    治療としては 、スポーツを休み、安静にします。大腿四頭筋(だいたいしとうきん)や大腿二頭筋(だいたいにとうきん)など膝に関係する筋肉のストレッチと筋力強化を行います。痛みがひどければ消炎鎮痛薬を貼ったり塗ったりします。重症例では手術をすることもあります。スポーツを再開したら、大腿四頭筋のストレッチを欠かさないように気をつけます。衝撃吸収性の高い靴や膝のサポーターも有効です。
    気になる方はアルプス鍼灸整骨院へお越しを。
    〒565-0875 大阪府吹田市青山台2-1-6
    アルプス鍼灸整骨院
    TEL 06-6835-0041
    受付時間 午前8時半〜午後12時/午後4時〜午後8時
    休診日 土曜午後・日曜・祝日
    最寄駅 阪急北千里駅 徒歩約6分
    お車でお越しの際は青山台近隣センター内の無料駐車場を御利用下さい。

    投稿者 アルプス鍼灸整骨院 STAFF | 記事URL

  • 2015年10月 5日

    体の冷えからくる不調にはアルプス鍼灸整骨院へ

    アルプス鍼灸整骨院で鍼灸師をしている木島です。

    10月に入り服装を半袖から長袖に変えた方も多いのではないでしょうか。

    日陰などは寒いくらいに思えます。

    体を冷やすと血流が悪くなり筋緊張がおこり痛みなどが誘発されます。そのような症状が肩や腰に起こるのが肩こり腰痛です。

    寒くなり肩をすくめて長時間同じ体勢でいると血流が悪くなり疲労物質が溜る、また血流が悪くなるなどの悪循環によって肩こりは酷くなっていきます。

    外気の寒さ以外で冷えを起こす疾患としては心臓のポンプ機能が弱まり末端にまで血を送ることのできない心臓疾患・自己免疫が異常に反応してしまい症状を起こす膠原病・血液を送るポンプが異常を起こす動脈硬化症・体温調節を乱れさせる自律神経失調症などがあります。

    冷え症を放置しておくと様々な疾患の原因となるので早めに対処しましょう。

    運動をすることは血液を送る機能を高めることができるので、冷え症であり運動不足の方は行いましょう。

    今回は冷え症の時に効果のあるツボ『気海』を紹介します。

    場所はへその下で指2本分の場所にあります。

    東洋医学的に見ても体中に気を巡らせるとにより、血が巡るのでとてもいいとされています。

    他にも腰痛・生理痛・便秘・貧血などにも効果があると言われています。

    婦人科系の疾患にも効果がありますが、お腹のツボなどで妊娠中に強く押す行為は控えてください。

    このような症状の際にもアルプス鍼灸整骨院へご相談ください。

    〒565-0875 大阪府吹田市青山台2-1-6

    アルプス鍼灸整骨院

    TEL≫06-6835-0041

    受付時間≫午前8時30分~12時 / 午後4時~8時

     休診日≫土曜午後・日曜・祝日

    最寄り駅≫阪急北千里駅 徒歩6分

    お車≫青山台近隣センター内の無料駐車場をご利用下さい

    投稿者 アルプス鍼灸整骨院 STAFF | 記事URL

  • 2015年10月 2日

    変形性膝関節症なんて怖くない!

    どうも!アルプス鍼灸整骨院のトミーこと永冨です!
    いよいよ10月突入です!残りも突っ走りたいと思います!
    さて今日は変形性膝関節症について少しご紹介させていただきます!
    よく耳にする疾患ですが、名前の通り膝の関節に変形が生じ主に膝の内側に痛みがでることが多いです!変形自体の改善は中々難しいですが痛みの軽減もしくは除去することは可能です!
    まずポイントの一つとして筋力がとても重要になってきます!筋力の低下に伴い症状も悪化し常に痛みがある方でもここを改善すれば徐々に軽減されます!
    アルプス鍼灸整骨院では様々な治療法(マッサー、鍼灸、ES-530、トムソンテクニック、インソール療法など)で痛みを改善しそれと同時に筋力アップのトレーニングサポートも全力でさせていただきます!
    痛みの我慢は改善につながりません!
    是非一度ご来院を!

    〒565-0875 大阪府吹田市青山台2-1-6
    アルプス鍼灸整骨院
    TEL≫06-6835-0041
    受付時間≫午前8時30分~12時 / 午後4時~8時
     休診日≫土曜午後・日曜・祝日
    最寄り駅≫阪急北千里駅 徒歩6分
    お車≫青山台近隣センター内の無料駐車場をご利用下さい

    投稿者 アルプス鍼灸整骨院 STAFF | 記事URL

  • 2015年10月 1日

    スポーツ外傷、障害は吹田市北千里アルプス鍼灸整骨院へ!

    吹田市北千里アルプス鍼灸整骨院の大岩根です。

    今回はスポーツ外傷、スポーツ障害についてお話しさせて頂きます。

    スポーツ障害スポーツ外傷とは、プレー中に外力によって 怪我をしたことをいいます。 例えば、転倒や衝突などによって起こる捻挫や打撲、骨折、肉離れ・靭帯損傷などのケガもそうです。

    スポーツ障害とは、スポーツによって繰り返し過度の負担が積み重なり、痛みを主とした慢性的に症状が続くものをいいます。初期の段階で正しい処置をすることが、最も大切です。軽いものではプレー中の痛み、プレー後の痛みで済みますが、重症化すると日常生活にも支障をきたす場合もあります。

    スポーツ障害には

    オーバーユース(使い過ぎ)によるもの

    過度に継続的に繰り返されるスポーツ動作によるもので、これによるものが大多数を占めています。
    野球肘・テニス肘・投球障害肩・シンスプリント・ジャンパー膝と呼ばれています。

    オーバーロードによるもの

    繰り返しの頻度は少ないが、ストレスが強くかかる運動などに見られます。

    どんなスポーツでもそうですが、未然に外傷や障害を防ぐ努力をしていてもスポーツ障害は発生するものです。

    大切なことは、その外傷・障害がおきた際に適切な処置が取れるか、無理をしない事が最も大切になります

    当院の施術はマッサージのみならず、テーピングや運動療法、ESー530の電気治療など症状にあわせて治療していきます。

    スポーツ疾患は吹田市北千里アルプス鍼灸整骨院へご相談ください!

    〒565-0875 大阪府吹田市青山台2-1-6
    アルプス鍼灸整骨院
    TEL≫06-6835-0041
    受付時間≫午前8時30分~12時 / 午後4時~8時
     休診日≫土曜午後・日曜・祝日
    最寄り駅≫阪急北千里駅 徒歩6分
    お車≫青山台近隣センター内の無料駐車場をご利用下さい

    投稿者 アルプス鍼灸整骨院 STAFF | 記事URL

  • 2015年9月 29日

    肩の痛みにはアルプス鍼灸整骨院へ

    9月もあっという間でしたね。アルプス鍼灸整骨院の白石です。

    今日は鎖骨骨折について。

    鎖骨骨折は転倒などの衝撃を受けた際に鎖骨が折れてしまう障害です。
    運動選手だけでなく、小児にも多く見られ小児骨折の約8割がこの鎖骨骨折だと言われています。
    骨折のため強い痛みの症状と変形が伴います。
    原則、保存療法で対処しますが、ずれが大きい場合、手術が適用されるケースもあります。

    主な症状は痛みと腫れです。痛みは発生から数分、もしくは数十分後に強くなり、その痛みから腕や肩を動かすのは困難になります。
    また、他の骨折と同様に骨折部の皮下出血と骨の変形が伴います。

    鎖骨骨折を起してしまう原因は肩周辺に強い衝撃を受けることです。

    衝突を繰り返す運動は特に注意が必要で、ラグビーやアメリカンフットボール、柔道などの格闘技に発生しやすい傾向があります。

    骨のずれ方によって治療も異なりますが、軽度なら保存療法で対処します。
    整復を行った後、患部を固定し骨が引っ付くのを待ちます。固定は最低でも1~2ヶ月は継続します。骨のずれが大きい場合には、手術で骨をつなぐことになります。

    骨の強度によって発生頻度も異なるため、予防は難しいかと思われます。
    ただし、衝撃を受け流す動作、転同時の受身の練習は効果的な予防になります。
    これ以外では、クッション性を上げる筋力の強化や、柔軟性を向上させるストレッチが有効な予防法になると思われます。

    気になる方はぜひアルプス鍼灸整骨院へ
    〒565-0875 大阪府吹田市青山台2-1-6
    アルプス鍼灸整骨院
    TEL 06-6835-0041
    受付時間 午前8時半〜午後12時/午後4時〜午後8時
    休診日 土曜午後・日曜・祝日
    最寄駅 阪急北千里駅 徒歩約6分
    お車でお越しの際は青山台近隣センター内の無料駐車場を御利用下さい。

    投稿者 アルプス鍼灸整骨院 STAFF | 記事URL

  • 2015年9月 28日

    便秘でお困りの際にもアルプス鍼灸整骨院へ

    アルプス鍼灸整骨院で鍼灸師をしている木島です。

    秋は食欲が増すので胃腸の調子を崩す人もいるのではないでしょうか。

    夏に冷たい物を摂り過ぎて胃腸が弱っている状態で、沢山の食べ物を取ると胃腸がびっくりして便秘や下痢になることがあります。

    便秘には食事の不規則から起こる食事性便秘、便意があるのに我慢をしてしまい起こる習慣性便秘、加齢や体力の低下から腹圧が弱り出ない弛緩性便秘、腸の動きが自律神経の乱れで痙攣し動きが悪くなる痙攣性便秘などがあります。

    他も疾患としては大腸癌や腸閉塞や過敏性腸症候群で便秘になると言われています。

    便秘は複合した原因で起こると考えられるので、しっかりと判断し習慣を見直して排出する必要があります。

    便秘がおこる場合は自律神経の乱れや体力低下があることが多く、その際は肩こりや腰痛などの症状を引き起こすことがあるので予めケアをしておくことが大切です。

    今回は便秘の時に効果のあるツボ『間使』を紹介します。

    場所は手首の内側のしわの真ん中から指4本分肘に向かった場所にあり、2本の腱の間に取ります。

    便秘の際には抵抗感があるので見つけやすいです。便を出すために力みながら押すと出やすくなると言われています。

    このような症状の際にもアルプス鍼灸整骨院にご相談ください。

    〒565-0875 大阪府吹田市青山台2-1-6
    アルプス鍼灸整骨院
    TEL≫06-6835-0041
    受付時間≫午前8時30分~12時 / 午後4時~8時
     休診日≫土曜午後・日曜・祝日
    最寄り駅≫阪急北千里駅 徒歩6分
    お車≫青山台近隣センター内の無料駐車場をご利用下さい

    投稿者 アルプス鍼灸整骨院 STAFF | 記事URL

  • 2015年9月 25日

    分離症ってご存知ですか?

    どうも!アルプス鍼灸整骨院のトミーこと永冨です!連休疲れでダルさでてる方大丈夫でしょうか?しっかり睡眠と食事をとって体調を整えていきましょう!
    さて!今日は腰痛の中でも分離症について簡単にご紹介させていただきます!
    まず分離症とは腰椎の中でも下のほうに発症しやすく特にスポーツしている小学生から中学生に多く発症します!腰椎の関節部分が離れてしまいそこに負担がかかると強い痛みになります!これは急に発症するのではなく日々練習などで使い疲労が重なった時に発症しやすくほっておくと同時にすべり症まで発症させます!
    少しでも腰に違和感があれば我慢せずすぐに受診しましょう!
    アルプス鍼灸整骨院では様々な治療法(マッサー、鍼灸、ES-530、トムソンテクニック、インソール療法など)で痛みを取り去り早期回復を目指します!
    もちろんその後のケアまでしっかりさせていただきますので是非一度ご来院を!

    〒565-0875 大阪府吹田市青山台2-1-6
    アルプス鍼灸整骨院
    TEL≫06-6835-0041
    受付時間≫午前8時30分~12時 / 午後4時~8時
     休診日≫土曜午後・日曜・祝日
    最寄り駅≫阪急北千里駅 徒歩6分
    お車≫青山台近隣センター内の無料駐車場をご利用下さい

    投稿者 アルプス鍼灸整骨院 STAFF | 記事URL

  • 2015年9月 24日

    トレーニングの重要性について!

    吹田市北千里アルプス鍼灸整骨院の大岩根です。

    今回は筋トレの重要性についてお話しさせて頂きます。

    筋トレをおこなうことによって得られる主要な効果として「筋肥大」と「筋力アップ」があります。つまりこれは、スポーツにおけるパワーやスピードの向上やシェイプアップ、健康増進といった「メリット」につながります。

    筋トレは非常に効率的なトレー二ングであり、他の運動と比べても、短時間で大きな効果が得られる方法といえます。

    まず第一に、筋肥大によって筋力が向上すれば、スポーツ時の筋出力も向上し、競技力のアップにつながります。

    身体を動かす筋肉の能力は、原則としてその「大きさ」によって決まるため、細い筋肉のまま筋出力を大きく向上させることはかなり難しいです。もちろん筋肉の大きさはそのままに、筋出力が向上することはありますが、劇的な向上は望めません。筋力や競技パフォーマンスを飛躍的に高めるには、筋肉を大きくすることが必須となるのです。

    また、筋肥大によって筋力が向上すれば、スポーツにおけるスピードも向上します。

    一般的に、筋肉がつくとスピードは遅くなるとのイメージがありますが、それは事実ではありません。筋力が向上することで、それまで重く感じていた負荷も軽く感じられるようになり、一定の負荷に対して、以前より素早く動くことが可能となります。強い筋力こそがスピードアップのベースとなるのです。

    一定の筋力アップに必要となる筋量(筋肉量)の増加は、体重との比率で考えると、実はそれほど大きな増量にはなりません。脂肪をつけずに全身の筋肉をバランスよく増やしていけば、基本的にスピードが遅くなることはないのです。このことは、陸上競技の短距離で活躍しているトップスプリンターたちのマッチョな肉体が、証明しているといえるでしょう。
    次に、筋トレによって筋肉を鍛えることで、脂肪が落ちやすく、太りにくい身体になります。

    つまり、筋トレは筋肉を太くする効果があるだけでなく、ダイエットの有効な手段でもあるのです。

    人間は、日常生活で特別な運動をしなくても、自然にエネルギーを消費しています。この消費エネルギーを「基礎代謝」といいます。この基礎代謝は、筋トレによって増加させることが可能です。
    全身の筋トレを3カ月間実施した研究によると、基礎代謝量は概ね100kcl程度増加するという結果が得られています。100kclというと、ウオーキング約40分の運動量に相当します。筋トレでエネルギーを消費するだけでなく、基礎代謝でこれだけのエネルギーが毎日余分に消費されるようになるため、体脂肪減少に対する筋トレのメリットは、かなり高いといえるでしょう。この実験における約100kclの増加分には、筋肉量の増加だけでなく、体脂肪率が低下したことで、体重当たりの基礎代謝率が増加したことも影響しています。

    つまり、筋トレによる「筋肉量増加」と「代謝率増加」という二つの効果が重なることで、基礎代謝量の増加につながったと考えられます。

    また、筋トレは、メリハリあるナイスボディへの近道でもあります。

    極端にマッチョな体は例外として、美しいボディラインには、適度にバランスよくついた筋肉が欠かせません。男女を問わず、シャツやスーツを格好良く着こなすためにも、筋トレは不可欠といえるでしょう。

    筋肉をつけず、ただ体脂肪を落とすだけでは見た目に格好良い体にはなりません。スタイル改善=ダイエットというイメージがありますが、ただ痩せるだけでは、メリハリのあるボディは手に入らないのです。

    有酸素運動はダイエットなどには有効ですが、筋肉をつける効果はほとんど期待できません。ナイスボディの土台となる筋肉を直接的かつ効率的につける方法こそが、筋トレなのです。

    実際、ハリウッド俳優やサッカー選手のスタイルが格好良いのは、日本人と比べて頭が小さく、手足が長いといったことも関係していますが、何より筋トレで筋肉をしっかりつけていることが大きな理由です。筋トレによるボディメイクは、最高のオシャレでもあるのです。

    トレーニングについても吹田市北千里アルプス鍼灸整骨院へご相談下さい。

    〒565-0875 大阪府吹田市青山台2-1-6
    アルプス鍼灸整骨院
    TEL≫06-6835-0041
    受付時間≫午前8時30分~12時 / 午後4時~8時
     休診日≫土曜午後・日曜・祝日
    最寄り駅≫阪急北千里駅 徒歩6分
    お車≫近隣センター内の無料駐車場をご利用下さい

    投稿者 アルプス鍼灸整骨院 STAFF | 記事URL

  • 2015年9月 22日

    腕の痛みにはアルプス鍼灸整骨院へ

    シルバーウィークいかがお過ごしですか????アルプス鍼灸整骨院の白石です。

    今日は上腕二頭筋長頭腱炎について

    上腕ニ頭筋長頭腱炎(じょうわんにとうきんちょうとうけんえん)とは、上腕骨の結節間溝というトンネル状の溝を通るときに腕を上げたり肘を曲げたりすることで、結節間溝部で摩擦の刺激が加わり、炎症が起こります。上腕骨の表面にある上腕二頭筋は力こぶをつくる筋肉で、この筋肉は長頭腱と短頭腱の2つに分かれています。この長頭腱のみが結節間溝部を通るため、「長頭腱炎」という名称になります。

     上腕ニ頭筋長頭腱炎の主な原因は、加齢による筋力低下、運動前のストレッチ不足、筋肉の酷使が多いです。日常生活でも、洗濯物や重い荷物を持つなど腕をつかう動きをするたびに患部に痛みが現れます。
     上腕ニ頭筋長頭腱炎の好発年齢は、30才から50才代の男性に多く、症状としては、腕を外側から挙げるときや、外側にねじるとき、肘を曲げる時や、物を持って腕を挙上するときの運動痛と結節間溝部の圧痛が特徴です。また、夜間に痛みが増すこともあります。
    治療法としては、まずは冷却と安静です。 保存療法が選択されます。 まずはアイシングや抗炎症剤などで痛みや炎症を抑えます。 その後、痛みの消失と同時に筋力強化のために運動療法を行います。

    気になる方はぜひアルプス鍼灸整骨院へ
    〒565-0875 大阪府吹田市青山台2-1-6
    アルプス鍼灸整骨院
    TEL 06-6835-0041
    受付時間 午前8時半〜午後12時/午後4時〜午後8時
    休診日 土曜午後・日曜・祝日
    最寄駅 阪急北千里駅 徒歩約6分
    お車でお越しの際は青山台近隣センター内の無料駐車場を御利用下さい。

    投稿者 アルプス鍼灸整骨院 STAFF | 記事URL

  • 2015年9月 21日

    咳が続く際にもアルプス鍼灸整骨院へ

    アルプス鍼灸整骨院で鍼灸師をしている木島です。

    9月の大型連休シルバーウィークで本日も旅行に出かける方もいれば、家で普段の疲れを癒やしている方など色々な過ごし方をされているのではないでしょうか。

    夜が日中との温度差が大きく風邪をひかれた方もいると思います。電車の中でも咳をされている方を多く見かけます。

    咳は、ウィルス、ほこり、煙、食べ物などの異物から、肺、気管、気管支を守るために行われる防御反応です。

    風邪以外の咳の出る疾患としてはインフルエンザ・急性気管支炎・胸膜炎・肺炎・自然気胸・肺気腫・肺結核・喘息など様々な原因が考えられるので長引く咳には注意が必要です。

    咳が長い期間続くと呼吸をするための筋肉が披露し筋肉痛が起こることや、咳により肋骨にひびが入りそのままの状態で更に咳が続くと肋骨骨折が起こりえます。

    咳はだけでなく筋肉や骨などの影響もあるため早めに治療をすることが大切です。

    今回は咳が出た時に効果のある『孔最』を紹介します。

    場所は腕の内側の親指側にあり肘のシワから指で4本分下の場所にあります。

    咳以外にも喉の痛みや肘の痛みに効果があります。

    風邪の引き始めから爪楊枝などで刺激を与えておくと予防にも繋がります。

    このような症状の際にもアルプス鍼灸整骨院にご相談ください。

    〒565-0875 大阪府吹田市青山台2-1-6
    アルプス鍼灸整骨院
    TEL≫06-6835-0041
    受付時間≫午前8時30分~12時 / 午後4時~8時
     休診日≫土曜午後・日曜・祝日
    最寄り駅≫阪急北千里駅 徒歩6分
    お車≫青山台近隣センター内の無料駐車場をご利用下さい

    投稿者 アルプス鍼灸整骨院 STAFF | 記事URL

  • 前のページを見る
  • 1
  • …
  • 54
  • 55
  • 56
  • …
  • 97
  • 次のページを見る

カテゴリ一覧

  • アルプス鍼灸整骨院BLOG (969)

カレンダー

2023年6月
日月火水木金土
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

最近のブログ記事

  • おかげさまで開院18周年&GWは暦通り診療します

  • 2025仕事始め

  • 年末年始休診のお知らせ

  • 千里キャンドルロード2024

  • 令和6年お盆休みのお知らせ

  • 令和6年6月22日(土) 休診のお知らせ

  • 令和6年5月25日(土) 休診のお知らせ

  • ゴールデンウィークは暦通り診察致します

  • 2024年仕事始め

  • 2023年仕事納め

月別アーカイブ

  • 2025年 ( 2)

    • 2025年5月 ( 1)
    • 2025年1月 ( 1)
  • 2024年 ( 7)

    • 2024年12月 ( 1)
    • 2024年10月 ( 1)
    • 2024年8月 ( 1)
    • 2024年6月 ( 1)
    • 2024年5月 ( 2)
    • 2024年1月 ( 1)
  • 2023年 ( 7)

    • 2023年12月 ( 2)
    • 2023年11月 ( 1)
    • 2023年8月 ( 1)
    • 2023年5月 ( 1)
    • 2023年3月 ( 1)
    • 2023年1月 ( 1)
  • 2022年 ( 11)

    • 2022年12月 ( 2)
    • 2022年10月 ( 1)
    • 2022年8月 ( 1)
    • 2022年5月 ( 2)
    • 2022年4月 ( 2)
    • 2022年3月 ( 2)
    • 2022年1月 ( 1)
  • 2021年 ( 6)

    • 2021年12月 ( 2)
    • 2021年10月 ( 1)
    • 2021年8月 ( 1)
    • 2021年5月 ( 1)
    • 2021年1月 ( 1)
  • 2020年 ( 8)

    • 2020年12月 ( 2)
    • 2020年10月 ( 1)
    • 2020年9月 ( 1)
    • 2020年8月 ( 1)
    • 2020年4月 ( 2)
    • 2020年1月 ( 1)
  • 2019年 ( 22)

    • 2019年12月 ( 2)
    • 2019年10月 ( 1)
    • 2019年8月 ( 1)
    • 2019年7月 ( 2)
    • 2019年4月 ( 3)
    • 2019年3月 ( 5)
    • 2019年2月 ( 4)
    • 2019年1月 ( 4)
  • 2018年 ( 61)

    • 2018年12月 ( 5)
    • 2018年11月 ( 5)
    • 2018年10月 ( 6)
    • 2018年9月 ( 4)
    • 2018年8月 ( 6)
    • 2018年7月 ( 5)
    • 2018年6月 ( 5)
    • 2018年5月 ( 3)
    • 2018年4月 ( 3)
    • 2018年3月 ( 9)
    • 2018年2月 ( 4)
    • 2018年1月 ( 6)
  • 2017年 ( 130)

    • 2017年12月 ( 8)
    • 2017年11月 ( 8)
    • 2017年10月 ( 8)
    • 2017年9月 ( 9)
    • 2017年8月 ( 8)
    • 2017年7月 ( 9)
    • 2017年6月 ( 11)
    • 2017年5月 ( 15)
    • 2017年4月 ( 16)
    • 2017年3月 ( 13)
    • 2017年2月 ( 14)
    • 2017年1月 ( 11)
  • 2016年 ( 226)

    • 2016年12月 ( 15)
    • 2016年11月 ( 18)
    • 2016年10月 ( 16)
    • 2016年9月 ( 19)
    • 2016年8月 ( 18)
    • 2016年7月 ( 20)
    • 2016年6月 ( 19)
    • 2016年5月 ( 17)
    • 2016年4月 ( 19)
    • 2016年3月 ( 22)
    • 2016年2月 ( 23)
    • 2016年1月 ( 20)
  • 2015年 ( 240)

    • 2015年12月 ( 23)
    • 2015年11月 ( 20)
    • 2015年10月 ( 21)
    • 2015年9月 ( 20)
    • 2015年8月 ( 21)
    • 2015年7月 ( 20)
    • 2015年6月 ( 20)
    • 2015年5月 ( 22)
    • 2015年4月 ( 21)
    • 2015年3月 ( 19)
    • 2015年2月 ( 21)
    • 2015年1月 ( 12)
  • 2014年 ( 68)

    • 2014年12月 ( 9)
    • 2014年11月 ( 1)
    • 2014年10月 ( 5)
    • 2014年9月 ( 6)
    • 2014年8月 ( 3)
    • 2014年7月 ( 3)
    • 2014年6月 ( 4)
    • 2014年5月 ( 4)
    • 2014年4月 ( 6)
    • 2014年3月 ( 7)
    • 2014年2月 ( 12)
    • 2014年1月 ( 8)
  • 2013年 ( 55)

    • 2013年12月 ( 5)
    • 2013年11月 ( 2)
    • 2013年10月 ( 1)
    • 2013年9月 ( 3)
    • 2013年8月 ( 5)
    • 2013年7月 ( 3)
    • 2013年6月 ( 1)
    • 2013年5月 ( 2)
    • 2013年4月 ( 3)
    • 2013年3月 ( 7)
    • 2013年2月 ( 13)
    • 2013年1月 ( 10)
  • 2012年 ( 126)

    • 2012年12月 ( 10)
    • 2012年11月 ( 7)
    • 2012年10月 ( 14)
    • 2012年9月 ( 8)
    • 2012年8月 ( 26)
    • 2012年7月 ( 34)
    • 2012年6月 ( 21)
    • 2012年5月 ( 6)
問い合わせバナー

新着情報

一覧を見る

2025/05/01

おかげさまで開院18周年&GWは暦通り診療します

2025/01/06

2025仕事始め

2024/12/30

年末年始休診のお知らせ

2024/10/31

千里キャンドルロード2024

2024/08/10

令和6年お盆休みのお知らせ

  • ホーム
  • 当整骨院のご案内
  • 施術内容
  • むち打ち・交通事故施術
  • 外反母趾・インソール施術
  • 背骨・骨盤矯正
  • ふらつき・歩行障害にStimmUp!
  • あらゆる痛みに!新しい電気刺激装置!
  • 求人情報
アクセス


大きな地図で見る

〒565-0875
大阪府 吹田市 青山台 2-1-6
青山台近隣センター内

北千里駅(阪急千里線) 徒歩6分

tel
お問い合わせ 詳しくはこちら
アルプス鍼灸整骨院BLOG
facebookはこちら
Google+
  • 052-624-7558
  • mail
  • pagetop
  • お電話
  • メール
  • pagetop

ページの先頭へ

  • ホーム |
  • 当整骨院のご案内 |
  • 施術内容 |
  • むち打ち・交通事故施術 |
  • 外反母趾・インソール施術 |
  • 背骨・骨盤矯正 |
  • ふらつき・歩行障害にStimup! |
  • あらゆる痛みに!新しい電気刺激装置! |
  • 求人情報
  • | サイトマップ
(c)2012 アルプス鍼灸整骨院 All Rights Reserved.