アルプス鍼灸整骨院BLOG
2018年11月 9日
手の痺れには吹田市アルプス鍼灸整骨院へ!
アルプス鍼灸整骨院の仲です
今回は胸郭出口症候群についてお話しさせて頂きます!
胸郭出口症候群とは
背骨と肋骨で囲まれた部分を胸郭といいます。医学的には胸郭出口症候群は、腕神経叢(わんしんけいそう)という神経の束が、胸郭から腕の方に出る部分(首から胸にかけて)で、筋肉や骨に圧迫や牽引を受けることで生じるとされています。症状
首・肩・腕・指・背中の痛み・重い・だるい・こわばりなどです。頭痛、肩こり、しびれ、冷感などの症状もおこします当院ではES-530の電気治療や手技、矯正、鍼灸治療、テーピングなど様々な方法で施術を行います。
手が痺れる。首が痛いなどの症状は吹田市北千里アルプス鍼灸整骨院へご相談ください!
〒565-0875 大阪府吹田市青山台2-1-6
アルプス鍼灸整骨院
TEL≫06-6835-0041
受付時間≫午前8時30分~12時 / 午後4時~8時
休診日≫土曜午後・日曜・祝日
最寄り駅≫阪急北千里駅 徒歩6分
お車≫青山台近隣センター内の無料駐車場をご利用下さい投稿者 アルプス鍼灸整骨院 STAFF | 記事URL
2018年11月 2日
肩の痛みには北千里アルプス鍼灸整骨院へ!
アルプス鍼灸整骨院の仲です
今回は肩関節周囲炎についてお話させて頂きます!
四十肩・五十肩はいつも動いていた肩が突然動かなくなったり、痛みで動かせなくなったりしてしまいます。
ほとんどの方は、炎症が出て腕が挙げられなくなったりします。
中には夜寝ている時にも痛みが出てきますので眠れない方もいます。
四十肩や五十肩というのは医学的には肩関節周囲炎と言います。
症状が出た年齢によって呼び方が違うだけで状態はほとんど同じです。
四十代・五十代に多いというだけで、六十代や三十代の方だってなる方もいます。
もちろん七十代や二十代の方もいます。発生機序からして何度でも起こる可能生がありますので、一度なった事がある方は特に予防するようにしましょう。
肩関節周囲炎は漢字の通り肩の周りに起こる炎症状態を意味します。
肩関節を構成するのは肩甲骨・上腕骨・鎖骨などの骨と、肩関節の動きを担当する筋肉や靭帯で構成されています。
肩関節は筋肉に依存している関節です。肩関節が正しく使えないと日常生活にとても影響しますので早い段階で治療する事をオススメしています。
当院では症状を見極め、ESー530やアイシング、テーピング、手技、包帯固定など、様々な方法で施術致します!
肩の痛みやスポーツ障害は吹田市北千里アルプス鍼灸整骨院へご相談ください!
〒565-0875大阪府吹田市青山台2-1-6
アルプス鍼灸整骨院
電話 06-6835-0041
受付時間 午前8時30分~12時 午後4時~8時
休診日 土曜日午後・日曜・祝日
最寄り駅 阪急北千里駅 徒歩6分
お車 青山台近隣センター内の無料駐車場
をご利用下さい。投稿者 アルプス鍼灸整骨院 STAFF | 記事URL
2018年10月 29日
「SENRI CANDLE ROAD 2018」最高でした!
皆様こんにちはアルプス鍼灸整骨院です。週末は爽やかな秋晴れとなりお出かけされた方も多かったのではないでしょうか?
私は27日(土)に当院も協賛させて頂いている千里北公園で開催された「SENRI CANDLE ROAD 2018」に足を運んできました。
想像以上の規模でまず驚きました。デザインされた多くの作品がろうそくの優しい灯りと共に幻想的な世界を創り上げていました。
芸術の秋、日が短くなった秋の夜長に素晴らしい体験が出来ました。来年も開催する予定だそうなので今から楽しみです。
本部の横に出店されていた手作りお菓子も4種類ほど購入させて頂きましたがとても美味しくてこちらも驚きでした。特にラスク最高でした♪
帰り際、本部で忙しくされているO様をお見かけしたので軽くご挨拶させて頂き、大満足で帰宅出来ました。皆様も是非来年の開催にご期待頂き、ご参加頂けたらと思います。とても素敵な時間をお過ごし頂けると思います。
本日はO様にご来院頂き、当日の貴重なお写真を頂戴しました。幻想的な作品の中に当院の灯篭を飾って頂けて光栄です。皆様の健康を東洋医学で維持・増進‼
スポーツ障害・外反母趾治療に力を入れている
アルプス鍼灸整骨院でした(‘ω’)ノ〒565-0875 大阪府吹田市青山台2-1-6
アルプス鍼灸整骨院
TEL≫06-6835-0041
受付時間≫午前8時30分~12時 / 午後4時~8時
休診日≫土曜午後・日曜・祝日
最寄り駅≫阪急北千里駅 徒歩6分
お車≫近隣センター内の無料駐車場をご利用下さい投稿者 アルプス鍼灸整骨院 STAFF | 記事URL
2018年10月 26日
いよいよ明日!「SENRI CANDLE ROAD 2018」
皆様こんにちは!アルプス鍼灸整骨院です。
日が暮れる時間が早くなり一気に秋らしくなって参りました。
夕暮れのひと時を幻想的な空間で過ごしてみませんか?
当院も毎年協賛させて頂いております「SENRI CANDLE ROAD 2018」が明日27日(土)開催されます。
当日ボランティア参加もOK
朝からキャンドル並べ~点灯~後片付けまで1000名以上大募集しています!
お誘い合わせのうえ是非ご参加ください。
千里キャンドルロード http://www.senricandleroad.com
「SENRI CANDLE ROAD 2018」
日時:2018年10月27日(土)
場所:千里北公園 阪急「北千里駅」から北へ、徒歩5分
9:00~キャンドル並べ
16:00~点灯式
20:00~消灯・片付け
≪小雨決行・荒天延期(翌日28日)≫
※当日朝7時WEBサイトに掲載
主催:千里キャンドルロードプロジェクト
皆様の健康を東洋医学で維持・増進‼
スポーツ障害・外反母趾治療に力を入れている
アルプス鍼灸整骨院でした(‘ω’)ノ〒565-0875 大阪府吹田市青山台2-1-6
アルプス鍼灸整骨院
TEL≫06-6835-0041
受付時間≫午前8時30分~12時 / 午後4時~8時
休診日≫土曜午後・日曜・祝日
最寄り駅≫阪急北千里駅 徒歩6分
お車≫近隣センター内の無料駐車場をご利用下さい投稿者 アルプス鍼灸整骨院 STAFF | 記事URL
2018年10月 26日
腕の痛みでお悩みの方は北千里アルプス鍼灸整骨院へ!
アルプス鍼灸整骨院の仲です。
今回は上腕二頭筋長頭腱炎についてお話しさせていただきす。
上腕二頭筋長頭腱炎は腕の筋肉である上腕二頭筋の付け根に起こる炎症です。上腕骨の結節間溝と言う所と上腕二頭筋の長頭腱に過度のストレスが繰り返し起こることで炎症がおきます。
まれに長頭腱の断裂、部分断裂も発症する場合があります。
断裂の場合は左右の上腕二頭筋のコブがあきらかに違ってきます。症状としては重い物を持ち上げたりする時に痛みがでます。夜に痛みが強くなる(夜間痛)も特徴的です。
鑑別する検査として
ヤーガソンテスト、スピードテスト、ストレッチテストなどがあります。急性期で炎症がある場合はまず患部をアイシングで冷やし炎症を抑えのが大事です。
炎症が治まった後は温熱療法や運動療法、鍼灸治療などで治療をしていくと痛みをとることができます。アルプス鍼灸整骨院では、手技・物理療法(ES-530ほか)・包帯固定・テーピング・運動療法などのさまざまな治療法を行っております
このような症状がある方は是非ご来院を!
〒565-0875大阪府吹田市青山台2-1-6
アルプス鍼灸整骨院
電話 06-6835-0041
受付時間 午前8時30分~12時 午後4時~8時
休診日 土曜日午後・日曜・祝日
最寄り駅 阪急北千里駅 徒歩6分
お車 青山台近隣センター内の無料駐車場
をご利用ください投稿者 アルプス鍼灸整骨院 STAFF | 記事URL
2018年10月 19日
足のトレーニングにも北千里アルプス鍼灸整骨院へ!
アルプス鍼灸整骨院の仲です。
今回は足の冷えについてお話しさせていただきます
足の冷えの原因の多くは足の筋力の低下で血液をおくり返す力が弱くなることが原因とされています。
運動不足などで筋力が低下してしまうと筋肉の収縮力が小さくなるため血液を運ぶポンプの力が弱くなり血液の流れが悪くなってしまいます。
そうなると足先まで十分に血液が行き渡らなくなり足の冷えにつながります。足の冷えの対策、解消法としては足の指でグーパーの運動をしたり、足の指の両端の爪の生え際を手の指で挟んで刺激を与えたりするとこで足先まで血液が行き渡りやすくなります。
あとは筋肉量を増やすことも必要になってきます
筋肉量を増やすことでポンプ作用の力が強くなり血液が巡りやすくなります。
日ごろそこまで足の指を意識して動かすことはないと思いますが、足に冷えがある人はしっかり足の指を意識して動かすことが冷え症の改善につながります。アルプス鍼灸整骨院では、手技・物理療法(ES-530ほか)・包帯固定・テーピング・運動療法などのさまざまな治療法を行っております
このような症状がある方は是非ご来院を!
〒565-0875大阪府吹田市青山台2-1-6
アルプス鍼灸整骨院
電話 06-6835-0041
受付時間 午前8時30分~12時 午後4時~8時
休診日 土曜日午後・日曜・祝日
最寄り駅 阪急北千里駅 徒歩6分
お車 青山台近隣センター内の無料駐車場
をご利用ください投稿者 アルプス鍼灸整骨院 STAFF | 記事URL
2018年10月 12日
頭痛でお悩みの方は吹田市アルプス鍼灸整骨院へ!
アルプス鍼灸整骨院の仲です
今回は偏頭痛についてお話しさせていただきます。
偏頭痛は片側または両側のこめかみから目のあたりにかけて脈打つように痛みます。
動くと悪化したり痛みが出ている時に姿勢を変えたり頭を傾けたりすると痛みが強くなります。
前兆として閃輝暗点といった目の前にチカチカとした光があらわれたり視野の一部が見えにくくなったりします。
痛みが出たときに痛む部分を冷やしたりカフェインをとったりすることで痛みが和らいだりします。
鍼灸治療では「百会」「風池」「完骨」といったツボを使って治療することで痛みが和らぎます。
当院では、手技・物理療法(ES-530ほか)・包帯固定・テーピング・運動療法などのさまざまな治療法を行っております
このような症状がある方は是非ご来院ください!
〒?565-0875?大阪府吹田市青山台2-1-6
アルプス鍼灸整骨院
電話 ?06-6835-0041?
受付時間 午前8時30分~12時 午後4時~8時
休診日 土曜日午後・日曜・祝日
最寄り駅 阪急北千里駅 徒歩6分
お車 青山台近隣センター内の無料駐車場
をご利用ください 。投稿者 アルプス鍼灸整骨院 STAFF | 記事URL
2018年10月 5日
肘の痛みでお悩みの方は北千里アルプス鍼灸整骨院へ!
アルプス鍼灸整骨院の仲です
今回は外側上顆炎についてお話しさせていただきます。
外側上顆炎は腕の筋肉や腱、腱と骨の付着部に炎症が起きる疾患で一般的にはテニス肘とも呼ばれています。
物をつかんで持ち上げる動作やタオルをしぼる動作で肘の外側から前腕にかけて痛みを感じます。
手首や肩まで痛みが走ることもあります。
多くの場合安静時に痛みはありません。長時間のパソコン作業で手首も手指も伸展位の状態で行われることが多いため外側上顆に負担がかかりやすく痛みがでる場合もあります。
チェアテストや中指伸展テストなどで診断することもできます
肘に負担がかかりにくくするサポーターや
筋緊張が強く出ている腕の筋肉に対してのストレッチなど肘に負担がかからないようにするのが痛みを早くとるには大切になってきます、アルプス鍼灸整骨院では、手技・物理療法(ES-530ほか)・包帯固定・テーピング・運動療法などのさまざまな治療法を行っております
このような症状がある方は是非ご来院を!
〒565-0875大阪府吹田市青山台2-1-6
アルプス鍼灸整骨院
電話 06-6835-0041
受付時間 午前8時30分~12時 午後4時~8時
休診日 土曜日午後・日曜・祝日
最寄り駅 阪急北千里駅 徒歩6分
お車 青山台近隣センター内の無料駐車場
をご利用ください投稿者 アルプス鍼灸整骨院 STAFF | 記事URL
2018年9月 28日
膝の痛みでお悩みの方は吹田市アルプス鍼灸整骨院へ!!
アルプス鍼灸整骨院の仲です
今回は変形性膝関節症についてお話しさせて頂きます!
変形性膝関節症とは膝を構成する骨や軟骨が変形し膝の痛みを引き起こすものです。
膝は荷重する関節であり体重が常にかかることから変形していきます。また、靭帯や半月板といった膝の関節の動きをコントロールする組織を傷めたり手術したりしていると軟骨部への荷重が強くなり変形が早まります。軟骨や骨の変形は不可逆性と言って元に戻ることはないと言われ変形性膝関節症も病院や医療機関では「年のせいだから」「治らないので付きあいながら」などと言われることが多いように思います。
また、その為この膝の変形をいかにして予防するかが研究されていますが膝痛の患者数は年々増え続けているのが現状です。また変形性膝関節症は内側に痛みを生じやすいのも特徴です。
当院では筋力アップを主として、痛みの原因を見極めESー530やマイクロカレントの電気治療やアイシング、テーピング、包帯など、様々な方法で疼痛の改善治療をしていきます。
膝の痛みやスポーツ障害などは吹田市青山台アルプス鍼灸整骨院へご相談ください!
〒565-0875 大阪府吹田市青山台2-1-6
アルプス鍼灸整骨院
TEL ??06-6835-0041??
受付時間 午前8時30~午後12時/午後4時~午後8時
休診日 土曜午後・日曜・祝日
最寄駅 阪急北千里駅 徒歩約6分
お車でお越しの際は青山台近隣センター内の無料駐車場を御利用下さい投稿者 アルプス鍼灸整骨院 STAFF | 記事URL
2018年9月 21日
足部障害には吹田市北千里アルプス鍼灸整骨院へ!
アルプス鍼灸整骨院の仲です
今回は足部の障害である外脛骨についてお話しさせて頂きます。
人間の体には種子骨というものが存在します。
種子骨とは、筋肉の腱の中に存在する骨で関節運動時に関節と腱との間の摩擦を減らす為の機能を持ちます。
もっとも大きい種子骨は膝蓋骨です。
腱の中に存在し筋腱の運動効率を高める種子骨に対し、発生学的に遺残物とも余剰物とも言える物が過剰骨です。
この過剰骨が足の舟状骨に発生している物を外脛骨と言い、これに痛みが伴うと有痛性外脛骨と言います。足の舟状骨付近に存在し3つの型に分けられます。
Type1
舟状骨から完全に分離し、まるで後脛骨筋腱の種子骨の様に存在しているもの。
Type2
舟状骨に繊維性又は硝子軟骨を介して付着しているもので一番多く見られます。
そして痛みの発生しやすいTypeです。
Type3
舟状骨と骨組織で完全に一体化して見分けが付けにくいものです。もっとも多いType2は繊維性や硝子軟骨などで癒合している為、とても弱い部分になっています。
その為、後脛骨筋の牽引力等の内部刺激や打撲・靴の圧迫等の外部刺激により炎症を引き起こし、痛みを発生すると考えられます。
舟状骨は後脛骨筋腱の付着部になっています。
後脛骨筋は足関節を底屈する働きを持っています。
外脛骨はこの筋腱の付着部に存在します。
その為、後脛骨筋が収縮するたびに外脛骨は腱に引っ張られ刺激を受ける事になります(Type2、Type3の場合)。
この様な刺激の繰り返しや患部の打撲、靴による圧迫刺激などで痛みを発生すると思われます。トレーニング
タオルギャザーが一般的なトレーニング方法です。
当院では競技に合わせて適切なトレーニング方法を指導します。施術
当院ではESー530の電気やアイシング、テーピング、包帯、手技など、様々な方法で施術していきます。外脛骨は放置しておくと非常に激しい痛みを伴う事があるので、早めの受診をお勧め致します。
足部障害やスポーツ障害などの施術は吹田市北千里アルプス鍼灸整骨院へご相談ください。
〒565-0875 大阪府吹田市青山台2-1-6
現在から未来へ共に健康を創造する
アルプス鍼灸整骨院
TEL≫06-6835-0041
受付時間≫午前8時30分~12時 / 午後4時~8時
休診日≫土曜午後・日曜・祝日
最寄り駅≫阪急北千里駅 徒歩6分
お車≫近隣センター内の無料駐車場をご利用下さい投稿者 アルプス鍼灸整骨院 STAFF | 記事URL