アルプス鍼灸整骨院
  1. ホーム
  2. 当院のご案内
    • 院長・スタッフ紹介
    • 受付時間
    • アクセス
    • 料金・メニュー
  3. 施術内容
    • 柔道整復科
    • 鍼灸科
    • 整体・マッサージ
    • テーピング
  4. むち打ち・交通事故治療
  5. 外反母趾・インソール療法
  6. 背骨・骨盤矯正
  7. ふらつき・歩行障害にStimUp!
  8. あらゆる痛みに!新しい電気刺激装置!
  9. 求人情報
  10. お問い合わせはお気軽に

    06-6835-0041

    メールお問い合わせ

吹田の北千里・山田の整骨院は口コミ・評判のある当整骨院まで。

アルプス鍼灸整骨院

吹田の南千里・山田からも近い北千里の整骨院。

電話番号
文字サイズ 小 中 大
お問い合わせフォーム

アルプス鍼灸整骨院BLOG

  • 2016年9月 17日

    院内勉強会開催。本日のテーマは「ツボの使い方と効果について」です(‘ω’)ノ

    皆様こんにちは、吹田市北千里でスポーツ障害・足部障害の治療に力を入れているアルプス鍼灸整骨院です。
    本日は午前診療後院内勉強会を開催致しました。本日のテーマは「ツボの使い方と効果について」です(‘ω’)ノ

    柔整師の先生もおられますので鍼灸分野の勉強会はある意味難しい・・・。
    今回初級編ではありましたがいろんな面で疑問を持ったことでしょう( *´艸`)
    今後施術の巾を出し、スタッフの施術レベルを底上げしてして行きたい分野!今以上に当院の施術効果基準値を上げていきたい・・・。
    そんな思いを胸に今後どこまで落とし込めるか!週明けから再び勝負ですね、楽しみです(‘ω’)ノ
    スタッフの皆さん、お疲れ様でした。明日から連休、しっかり遊んで、しっかり勉強して下さい。

    私、勉強会の後は社長業(-“-)早速、待機して頂いていた担当者と現状把握を済ませ新たに投資すべきか?しないのか?どういった形にしていくべきか?判断材料ををガッツリご指導頂きました。しっかりと見極めて施術と経営を絶妙に両立していくバランス感覚大事にしたいと思います♪

    そろそろ夏場の疲れが露骨に顔を出してきているようです。お身体のメンテナンスはお早めに当院までご連絡下さい!

     

    皆様の健康を東洋医学で維持・増進‼ 
    スポーツ障害・外反母趾治療に力を入れている
    アルプス鍼灸整骨院でした(‘ω’)ノ

    〒565-0875 大阪府吹田市青山台2-1-6
    現在から未来へ共に健康を創造する
    アルプス鍼灸整骨院
    TEL≫06-6835-0041
    受付時間≫午前8時30分~12時 / 午後4時~8時
     休診日≫土曜午後・日曜・祝日
    最寄り駅≫阪急北千里駅 徒歩6分
    お車≫近隣センター内の無料駐車場をご利用下さい

    投稿者 アルプス鍼灸整骨院 STAFF | 記事URL

  • 2016年9月 16日

    寝違えになってしまったら北千里アルプス鍼灸整骨院・漢方薬店へ

    アルプス鍼灸整骨院・漢方薬店の仲です。

    今回は寝違えについてお話しさせていただきます。

    人は、寝ている間に不自然な姿勢になってしまった場合、普通であれば寝返りをうったりすることで、体に負担をかけないように姿勢を変えるのですが、時に不自然な姿勢のまま眠り続けてしまうことがあります。そういった時に寝違えになってしまいます。

    不自然な姿勢で眠り続けてしまうと首や背中などに不自然な力が持続的に加わってしまい朝、目が覚めると炎症を起こして痛みを生じてしまいます。場合によっては痛みが1ヶ月以上続く場合もあります。

    他にも枕が合っていなかったり、ベッドに体が沈んで寝返りができなかったり、疲労やストレスで筋肉が緊張状態にある場合にも寝違えになることがあります。

    鍼灸治療院では首まわりの「大椎」「風池」
    手にある「落枕」
    というツボが効果的です。

    当院では、手技・アイシング・物理療法(ES-530ほか)・運動療法などの治療法を行っております。

    このような症状がある方は是非ご来院を!

    〒565-0875大阪府吹田市青山台2-1-6
    アルプス鍼灸整骨院
    電話 06-6835-0041
    受付時間 午前8時30分~12時 午後4時~8時
    休診日 土曜日午後・日曜・祝日
    最寄り駅 阪急北千里駅 徒歩6分
    お車 青山台近隣センター内の無料駐車場
    をご利用ください

    pic20160916064232_1.jpg

    pic20160916064232_2.jpg

    投稿者 アルプス鍼灸整骨院 STAFF | 記事URL

  • 2016年9月 15日

    トレーニング指導やスポーツ外傷は吹田市青山台アルプス鍼灸整骨院へ!

    吹田市北千里アルプス鍼灸整骨院・漢方薬店の大岩根です。

    厳しい暑さも和らいできましたね!暑くて運動できてなかった人が運動を始めるには良い季節になってきたのではないでしょうか?

    今回は筋トレの重要性についてお話しさせて頂きます。

    筋トレをおこなうことによって得られる主要な効果として「筋肥大」と「筋力アップ」があります。つまりこれは、スポーツにおけるパワーやスピードの向上やシェイプアップ、健康増進といった「メリット」につながります。

    筋トレは非常に効率的なトレー二ングであり、他の運動と比べても、短時間で大きな効果が得られる方法といえます。

    まず第一に、筋肥大によって筋力が向上すれば、スポーツ時の筋出力も向上し、競技力のアップにつながります。

    身体を動かす筋肉の能力は、原則としてその「大きさ」によって決まるため、細い筋肉のまま筋出力を大きく向上させることはかなり難しいです。もちろん筋肉の大きさはそのままに、筋出力が向上することはありますが、劇的な向上は望めません。筋力や競技パフォーマンスを飛躍的に高めるには、筋肉を大きくすることが必須となるのです。

    また、筋肥大によって筋力が向上すれば、スポーツにおけるスピードも向上します。

    一般的に、筋肉がつくとスピードは遅くなるとのイメージがありますが、それは事実ではありません。筋力が向上することで、それまで重く感じていた負荷も軽く感じられるようになり、一定の負荷に対して、以前より素早く動くことが可能となります。強い筋力こそがスピードアップのベースとなるのです。

    一定の筋力アップに必要となる筋量(筋肉量)の増加は、体重との比率で考えると、実はそれほど大きな増量にはなりません。脂肪をつけずに全身の筋肉をバランスよく増やしていけば、基本的にスピードが遅くなることはないのです。このことは、陸上競技の短距離で活躍しているトップスプリンターたちのマッチョな肉体が、証明しているといえるでしょう。
    次に、筋トレによって筋肉を鍛えることで、脂肪が落ちやすく、太りにくい身体になります。

    つまり、筋トレは筋肉を太くする効果があるだけでなく、ダイエットの有効な手段でもあるのです。

    人間は、日常生活で特別な運動をしなくても、自然にエネルギーを消費しています。この消費エネルギーを「基礎代謝」といいます。この基礎代謝は、筋トレによって増加させることが可能です。
    全身の筋トレを3カ月間実施した研究によると、基礎代謝量は概ね100kcl程度増加するという結果が得られています。100kclというと、ウオーキング約40分の運動量に相当します。筋トレでエネルギーを消費するだけでなく、基礎代謝でこれだけのエネルギーが毎日余分に消費されるようになるため、体脂肪減少に対する筋トレのメリットは、かなり高いといえるでしょう。この実験における約100kclの増加分には、筋肉量の増加だけでなく、体脂肪率が低下したことで、体重当たりの基礎代謝率が増加したことも影響しています。

    つまり、筋トレによる「筋肉量増加」と「代謝率増加」という二つの効果が重なることで、基礎代謝量の増加につながったと考えられます。

    また、筋トレは、メリハリあるナイスボディへの近道でもあります。

    極端にマッチョな体は例外として、美しいボディラインには、適度にバランスよくついた筋肉が欠かせません。男女を問わず、シャツやスーツを格好良く着こなすためにも、筋トレは不可欠といえるでしょう。

    筋肉をつけず、ただ体脂肪を落とすだけでは見た目に格好良い体にはなりません。スタイル改善=ダイエットというイメージがありますが、ただ痩せるだけでは、メリハリのあるボディは手に入らないのです。

    有酸素運動はダイエットなどには有効ですが、筋肉をつける効果はほとんど期待できません。ナイスボディの土台となる筋肉を直接的かつ効率的につける方法こそが、筋トレなのです。

    実際、ハリウッド俳優やサッカー選手のスタイルが格好良いのは、日本人と比べて頭が小さく、手足が長いといったことも関係していますが、何より筋トレで筋肉をしっかりつけていることが大きな理由です。筋トレによるボディメイクは、最高のオシャレでもあるのです。

    トレーニングについても吹田市北千里アルプス鍼灸整骨院・漢方薬店へご相談下さい。

    〒565-0875 大阪府吹田市青山台2-1-6
    アルプス鍼灸整骨院・漢方薬店
    TEL≫06-6835-0041
    受付時間≫午前8時30分~12時 / 午後4時~8時
     休診日≫土曜午後・日曜・祝日
    最寄り駅≫阪急北千里駅 徒歩6分
    お車≫近隣センター内の無料駐車場をご利用下さい

    pic20160915073913_1.jpg

    投稿者 アルプス鍼灸整骨院 STAFF | 記事URL

  • 2016年9月 13日

    むくみは青山台・北千里のアルプス鍼灸整骨院漢方薬店へ!

    アルプス鍼灸整骨院漢方薬店の井上です!

    今日は、ほとんどの方が経験している「むくみ」について話していきたいと思います。

    むくみとは?
    血液は動脈を通って水分や栄養分を身体の細胞に供給しています。
    同時に、細胞内で不要となった水分が、静脈やリンパ管に戻ってきて再び体内を循環します。
    しかし、静脈やリンパ管がスムーズに流れずに、水分が溜まっている状態をむくみと言います。

    原因
    ・長時間立っていると、重力により血液が足に溜まりやすくなります。
    すると、静脈の圧が高まり水分を受け入れることが難しくなります。
    ・冷え性は血行不良を生み出します。
    末端にまで血液がうまく運ばれていないため、手足が冷えたりという症状が出てきて、血行不良になります。
    ・筋肉は、歩いたり、走ったりすると筋肉が収縮してポンプの働きをします。
    収縮することにより、血液を心臓に戻す働きがありますが、近年は、男性も女性もあまり動かない状況(エレベーター・エスカレーター・PC作業など)が原因と考えられます。
    ・食生活や生活習慣でも、塩分や糖分、水分不足などや、不規則な生活で自律神経の調整機能が乱れるこも、足がむくみやすくなるといわれています。

    むくみの予防としては、半身浴で血行を良くする、寝る前に水分や塩分を摂りすぎないこと、代謝を活発にする運動(ウォーキング・水泳など)をする。

    当院では、整体・マッサージ、電気、鍼灸、テーピングなど様々な治療方で患者様の健康をサポートします。

    ご質問がある方や気になる方は吹田・北千里の当院までお電話下さい。

    〒565-0875 大阪府吹田市青山台2-1-6
    アルプス鍼灸整骨院
    TEL ‪06-6835-0041‬
    受付時間 午前8時半〜午後12時/午後4時〜午後8時
    休診日 土曜午後・日曜・祝日
    最寄駅 阪急北千里駅 徒歩約6分
    お車でお越しの際は青山台近隣センター内の無料駐車場を御利用下さい

    投稿者 アルプス鍼灸整骨院 STAFF | 記事URL

  • 2016年9月 12日

    動揺性肩関節は吹田市北千里のアルプス鍼灸整骨院・漢方薬店へ

    アルプス鍼灸整骨院•漢方薬店の亀原です。
    今回は動揺性肩関節(ルーズショルダー)についてお話しさせていただきます。

    動揺性肩関節は肩関節に多方向に不安定性がありその症状には明らかな外傷が関与していないのが特徴です。

    発生機序には、持ち上げ動作や上腕の牽引動作、スポーツ活動による使いすぎなど軽微な外力によって痛みやだるさ、不安定感を訴え発症することがあります。

    症状には
    1、スポーツでの疼痛

    2、すぐに疲れる

    3、肩甲骨の周辺に鈍い痛み、ときに上肢のしびれ

    4、肩関節の不安定感
    などがみられます。

    そのほかにみられるものとして
    1、肩の下方の不安定性

    2、肩の前後の不安定性

    3、肩の可動域の拡大

    4、サルカス徴候(上肢を下方に下げると肩峰と上腕の間にくぼみができる)
    などかみられます。

    治療法としては、無症状のものはときに治療を必要としませんがひどい場合は筋力強化訓練を行っていきます。

    アルプス鍼灸整骨院では、手技・アイシング・物理療法(ES-530ほか)・包帯固定・テーピング・運動療法・筋力強化訓練などのさまざまな治療法を行っております。

    このような症状がある方は是非ご来院を!

    〒565-0875大阪府吹田市青山台2-1-6
    アルプス鍼灸整骨院
    電話 06-6835-0041
    受付時間 午前8時30分~12時 午後4時~8時
    休診日 土曜日午後・日曜・祝日
    最寄り駅 阪急北千里駅 徒歩6分
    お車 青山台近隣センター内の無料駐車場
    をご利用ください。

    pic20160912074515_1.jpg

    投稿者 アルプス鍼灸整骨院 STAFF | 記事URL

  • 2016年9月 9日

    オスグッドでお悩みの方は吹田市アルプス鍼灸整骨院・漢方薬店へ

    アルプス鍼灸整骨院・漢方薬店の仲です。

    今回はオスグッド・シュラッター病についてお話しさせていただきます。

    オスグッド・シュラッター病は10歳〜15歳位の成長期のスポーツをしている子供に起こりやすいです。
    飛んだり跳ねたり、ボールを蹴る動作のしすぎにより発症します。
    太ももの前の筋肉は膝のお皿(膝蓋骨)を介してすねの骨(脛骨粗面)に付着します。
    膝を伸ばす運動を繰り返すことにより太ももの前の筋肉が筋肉の付着部にある軟骨を引っ張り負荷が過剰にかかるとこで炎症を起こしたり、ひどい場合は剥離したりします。

    膝のお皿の下の骨(脛骨結節)が徐々に出てきて痛みを伴います。
    スポーツを休んでいるときは痛みがなくまたスポーツを始めると痛みが出るのが特徴です。

    痛みがひどい場合はスポーツを控えることが大切です。
    炎症が出ている場合はその部分にアイシングをして炎症を抑える。
    太ももの前の筋肉をしっかり緩め、ストレッチをすることが大切になってきます。
    柔軟性を高めることで膝にかかる負担を減らすことができます。

    院では、手技・アイシング・物理療法(ES-530ほか)・運動療法などの治療法を行っております。

    このような症状がある方は是非ご来院を!

    〒565-0875大阪府吹田市青山台2-1-6
    アルプス鍼灸整骨院
    電話 06-6835-0041
    受付時間 午前8時30分~12時 午後4時~8時
    休診日 土曜日午後・日曜・祝日
    最寄り駅 阪急北千里駅 徒歩6分
    お車 青山台近隣センター内の無料駐車場
    をご利用ください

    pic20160909065228_1.jpg

    投稿者 アルプス鍼灸整骨院 STAFF | 記事URL

  • 2016年9月 8日

    手の骨折や痛みの治療は吹田市青山台アルプス鍼灸整骨院・漢方薬店へ!

    吹田市北千里アルプス鍼灸整骨院・漢方薬店の大岩根です。

    今回は手の骨折である舟状骨骨折についてお話しさせて頂きます。

    ◎手舟状骨骨折
     手舟状骨は手関節の親指側にあり、転倒などでよく骨折を起こします。
     しかし、他の骨に比べて血流が悪いため、骨癒合(骨)が遅れることや(遷延治癒)、骨癒合しないことがあるため(偽関節)注意が必要です。
    ◎原因
     日常生活・スポーツ・交通事故などで、手を突いて転倒して発生することが多いです。
    ◎症状
     手首の親指側・親指の付け根の痛み、腫張(はれ)、手に力が入らないなど。
    ◎検査
     骨折が疑われる場合はX線検査が行われます。しかし、骨に転位のないもの(ズレのないもの、ヒビ)や小さな骨折などでは、初期は骨折がX線検査では明確に分からないことがあります。
     したがって、X線所見で骨折が明確でない場合でも、問診・症状・臨床所見などが重要で、骨折が疑われる場合は骨折に準じた同じような処置が必要になります。
     当院では、上記のようなことを踏まえた上で、問診・症状・臨床所見などを重視し、治療していきます。

    ◎治療
     手術治療と保存治療(手術以外)があり、保存治療が基本になります。
     手術治療は、他の骨に比べて血流が悪く骨癒合しないことがあるため、転位(骨のずれ)が大きな場合などに検討しなければならないことがあります。

    当院では保存療法で、骨折の治療促進の為、ESー530やアイシング、包帯固定、テーピングなど様々な治療方法で治療していきます。

    手の痛みや骨折症状も吹田市北千里アルプス鍼灸整骨院・アルプス漢方薬店へご相談ください!

    〒565-0875大阪府吹田市青山台2-1-6
    アルプス鍼灸整骨院・アルプス漢方薬店
    電話 06-6835-0041
    受付時間 午前8時30分~12時 午後4時~8時
    休診日 土曜日午後・日曜・祝日
    最寄り駅 阪急北千里駅 徒歩6分
    お車 青山台近隣センター内の無料駐車場
    をご利用ください。

    pic20160908062855_1.jpg

    投稿者 アルプス鍼灸整骨院 STAFF | 記事URL

  • 2016年9月 6日

    脊柱管狭窄症は北千里・アルプス鍼灸整骨院漢方薬店へ!

    アルプス鍼灸整骨院漢方薬店の井上です!

    今日は、脊柱管狭窄症について話していきたいと思います。

    脊柱管狭窄症とは?
    脊柱を形成する椎骨(ついこつ)の椎孔の連なりでできる管状の腔で髄膜に包まれた脊髄と血管・神経が通り管のことを脊柱管といい、その脊柱管が狭くなり、中にある神経を圧迫してしまうことによって、痛みやしびれを引き起こす症状です。

    原因
    脊柱管狭窄症には、先天性と後天性があり後天性の場合は、加齢、外傷による椎骨の退行性の変化および軟部組織の肥厚が原因となります。
    腰椎の場合はすべり症、黄色靭帯の肥厚や石灰化も原因となります。
    先天性の場合は、おもに軟骨無形成症でなります。

    症状
    神経への圧迫が過大になると下肢の疼痛・坐骨神経痛・しびれなど、下肢の筋力低下・感覚症状が現れます。
    脊柱管狭窄症の特徴的な症状として神経性間欠生跛行があげられます。

    検査
    姿勢による症状の変化や神経性間欠生跛行、下肢神経症状で調べます。
    X線、MRI、CTでは脊柱管の形態を把握します。

    治療
    保存療法としては、運動療法、装具療法、薬物療法、などがあげられます。

    ご質問がある方や気になる方は吹田・北千里の当院までお電話下さい。

    当院では、整体・マッサージ、電気、鍼灸、テーピングなど様々な治療方で患者様の健康をサポートします。

    〒565-0875 大阪府吹田市青山台2-1-6
    アルプス鍼灸整骨院
    TEL ‪06-6835-0041‬
    受付時間 午前8時半〜午後12時/午後4時〜午後8時
    休診日 土曜午後・日曜・祝日
    最寄駅 阪急北千里駅 徒歩約6分
    お車でお越しの際は青山台近隣センター内の無料駐車場を御利用下さい

    pic20160906午前73529_1.jpg

    pic20160906午前73529_2.jpg

    投稿者 アルプス鍼灸整骨院 STAFF | 記事URL

  • 2016年9月 5日

    足関節捻挫は北千里青山台近隣センターのアルプス鍼灸整骨院・漢方薬店へ

    アルプス鍼灸整骨院•漢方薬店の亀原です

    今回は足関節捻挫についてお話しさせていただきます。

    捻挫のほとんどは、足関節を内側に捻って生じます。
    足関節外側の靭帯が損傷します。
    外くるぶしの前や下に痛みがあり、腫れます。
    また、外くるぶしの前や下を押さえると、痛みます。

    原因
    足関節捻挫で最も多いケースがスポーツ中のケガです。特にバスケットボールやバレーボールなどの跳躍動作の多いスポーツをしている生徒や学生によくみられます。治療せずに放置すると、何度も捻挫を繰り返すようになることもあるので、注意が必要です。

    治療法
    急性期では受傷部位を確認し、RICE処置にのっとってスプリント(副木)、包帯、テーピングによる固定、アイシングを行い、患肢挙上により安静を保ちます。

    アルプス鍼灸整骨院では、手技・アイシング・物理療法(ES-530ほか)・包帯固定・テーピング・運動療法などのさまざまな治療法を行っております

    このような症状がある方は是非ご来院を!

    〒565-0875大阪府吹田市青山台2-1-6
    アルプス鍼灸整骨院
    電話 06-6835-0041
    受付時間 午前8時30分~12時 午後4時~8時
    休診日 土曜日午後・日曜・祝日
    最寄り駅 阪急北千里駅 徒歩6分
    お車 青山台近隣センター内の無料駐車場
    をご利用ください

    投稿者 アルプス鍼灸整骨院 STAFF | 記事URL

  • 2016年9月 3日

    膝に痛みを感じたら北千里駅最寄のアルプス鍼灸整骨院・漢方薬店へ

    アルプス鍼灸整骨院・漢方薬店の仲です。

    今回は鵞足炎についてお話しさせていただきます。

    膝の内側に縫工筋、薄筋、半腱様筋の3つの腱が集まっています。これがガチョウの足の形に見えることから「鵞足」と呼ばれています。
    鵞足の部分に炎症が起こり痛みを感じるものが鵞足炎です。

    鵞足部分の腱と骨、または腱同士がこすれて炎症が起きます。
    ランニングで足を後ろに蹴りだすときやサッカーでボール蹴る時、急な方向転換をした時などに鵞足部分に負担がかかりやすくなり痛みが出やすくなります。

    治療としてはまず炎症の出ている部分にアイシングをして炎症を抑えます。
    炎症がひいてきたら鵞足部分の筋肉のマッサージやストレッチなどが効果的になってきます。

    根本的には膝のオーバーユースが原因なので予防としては疲労を感じたらしっかり休養をとる、運動前後のウォーミングアップ、クールダウンをしっかりする、鵞足部分のストレッチをしっかりすることが大切になってきます。

    当院では、手技・アイシング・物理療法(ES-530ほか)・運動療法などの治療法を行っております。

    このような症状がある方は是非ご来院を!

    〒565-0875大阪府吹田市青山台2-1-6
    アルプス鍼灸整骨院
    電話 06-6835-0041
    受付時間 午前8時30分~12時 午後4時~8時
    休診日 土曜日午後・日曜・祝日
    最寄り駅 阪急北千里駅 徒歩6分
    お車 青山台近隣センター内の無料駐車場
    をご利用ください

    pic20160903063436_1.jpg

    投稿者 アルプス鍼灸整骨院 STAFF | 記事URL

  • 前のページを見る
  • 1
  • …
  • 31
  • 32
  • 33
  • …
  • 97
  • 次のページを見る

カテゴリ一覧

  • アルプス鍼灸整骨院BLOG (969)

カレンダー

2023年6月
日月火水木金土
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

最近のブログ記事

  • おかげさまで開院18周年&GWは暦通り診療します

  • 2025仕事始め

  • 年末年始休診のお知らせ

  • 千里キャンドルロード2024

  • 令和6年お盆休みのお知らせ

  • 令和6年6月22日(土) 休診のお知らせ

  • 令和6年5月25日(土) 休診のお知らせ

  • ゴールデンウィークは暦通り診察致します

  • 2024年仕事始め

  • 2023年仕事納め

月別アーカイブ

  • 2025年 ( 2)

    • 2025年5月 ( 1)
    • 2025年1月 ( 1)
  • 2024年 ( 7)

    • 2024年12月 ( 1)
    • 2024年10月 ( 1)
    • 2024年8月 ( 1)
    • 2024年6月 ( 1)
    • 2024年5月 ( 2)
    • 2024年1月 ( 1)
  • 2023年 ( 7)

    • 2023年12月 ( 2)
    • 2023年11月 ( 1)
    • 2023年8月 ( 1)
    • 2023年5月 ( 1)
    • 2023年3月 ( 1)
    • 2023年1月 ( 1)
  • 2022年 ( 11)

    • 2022年12月 ( 2)
    • 2022年10月 ( 1)
    • 2022年8月 ( 1)
    • 2022年5月 ( 2)
    • 2022年4月 ( 2)
    • 2022年3月 ( 2)
    • 2022年1月 ( 1)
  • 2021年 ( 6)

    • 2021年12月 ( 2)
    • 2021年10月 ( 1)
    • 2021年8月 ( 1)
    • 2021年5月 ( 1)
    • 2021年1月 ( 1)
  • 2020年 ( 8)

    • 2020年12月 ( 2)
    • 2020年10月 ( 1)
    • 2020年9月 ( 1)
    • 2020年8月 ( 1)
    • 2020年4月 ( 2)
    • 2020年1月 ( 1)
  • 2019年 ( 22)

    • 2019年12月 ( 2)
    • 2019年10月 ( 1)
    • 2019年8月 ( 1)
    • 2019年7月 ( 2)
    • 2019年4月 ( 3)
    • 2019年3月 ( 5)
    • 2019年2月 ( 4)
    • 2019年1月 ( 4)
  • 2018年 ( 61)

    • 2018年12月 ( 5)
    • 2018年11月 ( 5)
    • 2018年10月 ( 6)
    • 2018年9月 ( 4)
    • 2018年8月 ( 6)
    • 2018年7月 ( 5)
    • 2018年6月 ( 5)
    • 2018年5月 ( 3)
    • 2018年4月 ( 3)
    • 2018年3月 ( 9)
    • 2018年2月 ( 4)
    • 2018年1月 ( 6)
  • 2017年 ( 130)

    • 2017年12月 ( 8)
    • 2017年11月 ( 8)
    • 2017年10月 ( 8)
    • 2017年9月 ( 9)
    • 2017年8月 ( 8)
    • 2017年7月 ( 9)
    • 2017年6月 ( 11)
    • 2017年5月 ( 15)
    • 2017年4月 ( 16)
    • 2017年3月 ( 13)
    • 2017年2月 ( 14)
    • 2017年1月 ( 11)
  • 2016年 ( 226)

    • 2016年12月 ( 15)
    • 2016年11月 ( 18)
    • 2016年10月 ( 16)
    • 2016年9月 ( 19)
    • 2016年8月 ( 18)
    • 2016年7月 ( 20)
    • 2016年6月 ( 19)
    • 2016年5月 ( 17)
    • 2016年4月 ( 19)
    • 2016年3月 ( 22)
    • 2016年2月 ( 23)
    • 2016年1月 ( 20)
  • 2015年 ( 240)

    • 2015年12月 ( 23)
    • 2015年11月 ( 20)
    • 2015年10月 ( 21)
    • 2015年9月 ( 20)
    • 2015年8月 ( 21)
    • 2015年7月 ( 20)
    • 2015年6月 ( 20)
    • 2015年5月 ( 22)
    • 2015年4月 ( 21)
    • 2015年3月 ( 19)
    • 2015年2月 ( 21)
    • 2015年1月 ( 12)
  • 2014年 ( 68)

    • 2014年12月 ( 9)
    • 2014年11月 ( 1)
    • 2014年10月 ( 5)
    • 2014年9月 ( 6)
    • 2014年8月 ( 3)
    • 2014年7月 ( 3)
    • 2014年6月 ( 4)
    • 2014年5月 ( 4)
    • 2014年4月 ( 6)
    • 2014年3月 ( 7)
    • 2014年2月 ( 12)
    • 2014年1月 ( 8)
  • 2013年 ( 55)

    • 2013年12月 ( 5)
    • 2013年11月 ( 2)
    • 2013年10月 ( 1)
    • 2013年9月 ( 3)
    • 2013年8月 ( 5)
    • 2013年7月 ( 3)
    • 2013年6月 ( 1)
    • 2013年5月 ( 2)
    • 2013年4月 ( 3)
    • 2013年3月 ( 7)
    • 2013年2月 ( 13)
    • 2013年1月 ( 10)
  • 2012年 ( 126)

    • 2012年12月 ( 10)
    • 2012年11月 ( 7)
    • 2012年10月 ( 14)
    • 2012年9月 ( 8)
    • 2012年8月 ( 26)
    • 2012年7月 ( 34)
    • 2012年6月 ( 21)
    • 2012年5月 ( 6)
問い合わせバナー

新着情報

一覧を見る

2025/05/01

おかげさまで開院18周年&GWは暦通り診療します

2025/01/06

2025仕事始め

2024/12/30

年末年始休診のお知らせ

2024/10/31

千里キャンドルロード2024

2024/08/10

令和6年お盆休みのお知らせ

  • ホーム
  • 当整骨院のご案内
  • 施術内容
  • むち打ち・交通事故施術
  • 外反母趾・インソール施術
  • 背骨・骨盤矯正
  • ふらつき・歩行障害にStimmUp!
  • あらゆる痛みに!新しい電気刺激装置!
  • 求人情報
アクセス


大きな地図で見る

〒565-0875
大阪府 吹田市 青山台 2-1-6
青山台近隣センター内

北千里駅(阪急千里線) 徒歩6分

tel
お問い合わせ 詳しくはこちら
アルプス鍼灸整骨院BLOG
facebookはこちら
Google+
  • 052-624-7558
  • mail
  • pagetop
  • お電話
  • メール
  • pagetop

ページの先頭へ

  • ホーム |
  • 当整骨院のご案内 |
  • 施術内容 |
  • むち打ち・交通事故施術 |
  • 外反母趾・インソール施術 |
  • 背骨・骨盤矯正 |
  • ふらつき・歩行障害にStimup! |
  • あらゆる痛みに!新しい電気刺激装置! |
  • 求人情報
  • | サイトマップ
(c)2012 アルプス鍼灸整骨院 All Rights Reserved.